長らくトラブルでブログを更新すること出来ずにいました。
ご愛読いただいていた皆様には大変失礼いたしましたm(_ _)m。
花の写真は現在、フェイスブックにおいてほぼ毎日更新しています。
↓クリックしてください!
Eco九州ツーリストのビジネスページ

フェイスブックに登録されていない方でも見ることできます。
是非、「お気に入り」に登録していただき、時々のぞいていただければ幸いです。
ご愛読いただいていた皆様には大変失礼いたしましたm(_ _)m。
花の写真は現在、フェイスブックにおいてほぼ毎日更新しています。
↓クリックしてください!
Eco九州ツーリストのビジネスページ

フェイスブックに登録されていない方でも見ることできます。
是非、「お気に入り」に登録していただき、時々のぞいていただければ幸いです。
スポンサーサイト
ヤマアジサイ(山紫陽花):ユキノシタ科の落葉低木
梅雨といえばアジサイ。日本国内には沢山の種類があるが、多くはヨーロッパで品種改良されたもの。その原種がこのヤマアジサイや海岸沿いに多いガクアジサイといわれる。本種はブナ林などの広葉樹林の谷筋などに生育する。花の色は薄く紅色を帯びるものから白色、紫色を帯びるものなど多様である。周りの花ビラ状は萼 (がく) といわれる装飾花。品種改良されたものよりずっと綺麗です!!

梅雨といえばアジサイ。日本国内には沢山の種類があるが、多くはヨーロッパで品種改良されたもの。その原種がこのヤマアジサイや海岸沿いに多いガクアジサイといわれる。本種はブナ林などの広葉樹林の谷筋などに生育する。花の色は薄く紅色を帯びるものから白色、紫色を帯びるものなど多様である。周りの花ビラ状は萼 (がく) といわれる装飾花。品種改良されたものよりずっと綺麗です!!

ヒメシャラ(姫沙羅):ツバキ科
良く似た花と樹肌のナツツバキの仲間。垂直によく伸びる高木で赤褐色のつるつるした薄い樹皮に包まれ、森林内でひときわ目立つ。花期は梅雨から初夏にかけて、葉腋から1つずつ、小さな白い清楚な花を咲かせる。パイオニア的な性質を持ち、やや荒れた森林によく出現する。
花言葉は「謙譲」

良く似た花と樹肌のナツツバキの仲間。垂直によく伸びる高木で赤褐色のつるつるした薄い樹皮に包まれ、森林内でひときわ目立つ。花期は梅雨から初夏にかけて、葉腋から1つずつ、小さな白い清楚な花を咲かせる。パイオニア的な性質を持ち、やや荒れた森林によく出現する。
花言葉は「謙譲」

九州脊梁登山地図のこと、今月発売の「Green Walk(2012夏号)」に大きく掲載されました!
九州の山ファンなら誰もが読んでいるアウトドアマガジン、光栄です。
そのほか夏・秋の花々をはじめ涼感たっぷりのコースがたくさん紹介されています。
さあ、早速本屋さんにGO!!

地図のお買い求めはこちらから
九州の山ファンなら誰もが読んでいるアウトドアマガジン、光栄です。
そのほか夏・秋の花々をはじめ涼感たっぷりのコースがたくさん紹介されています。
さあ、早速本屋さんにGO!!

地図のお買い求めはこちらから
ナナカマド(七竈):バラ科の落葉高木
日本のアルプス高地で紅葉の赤といえばナナカマド。標高が下がるほどに高木となる。夏には淡く白い花を咲かせる。和名は、大変燃えにくく、7回竃(かまど)に入れても燃えないことから付けられた。炭にすれば最高級品となる。

日本のアルプス高地で紅葉の赤といえばナナカマド。標高が下がるほどに高木となる。夏には淡く白い花を咲かせる。和名は、大変燃えにくく、7回竃(かまど)に入れても燃えないことから付けられた。炭にすれば最高級品となる。

Copyright©:
Articles by eco9syu
Sup.byM,
anannanCarendarchive by Pcafe,
Powerd by FC2 Blog